仕事・スポーツ修行・勉強
アスレティックトレーナー合格への道①
こんにちは!
トレーナーの渡辺です。
私は、日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー」という資格を2016年の春に取得しました。
今回から3回に分けて、アスレティックトレーナー合格への道についてをお届けできたらと思います。
日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー」という資格のアスレティックトレーナー (Athletic Trainer) とは、スポーツ現場で選手が受傷したときの応急処置や傷害の評価、復帰までの手順を考えたり、傷害の予防のために働く、チームスタッフの一員のことです。
最近ではプロ野球やサッカー・バスケなどスポーツ現場にてよく見られるようになってきているかと思います。
資格取得方法は二通りあります。
(1)アスレティックトレーナー養成講習会を受講
日本スポーツ協会で直接行っている公認アスレティックトレーナー養成講習会のお申し込みは、日本体育協会加盟団体(都道府県体育協会、中央競技団体) 及び日本体育協会が特に認めた国内統括競技団体(日本野球機構、日本プロサッカーリーグ等)の推薦が必要です。
推薦を受けてから、講習会の受講、筆記試験・実技試験という流れになります。
(2)アスレティックトレーナー免除適応コース承認校へ入学
現在、学生の方やトレーナー活動をされていない方など、これからトレーナーを目指される方は、大学や専門学校への進学により資格取得も可能です。
認定を受けた学校で、指定のカリキュラムを修了し、最後に日本スポーツ協会で実施する、筆記試験と実技試験に合格すれば資格を取得できます。
こちらが詳細になります。
アスレティックトレーナー
この二通り有り、私は(1)の方で「沖縄県体育協会」様より推薦を頂けました。
但し、(1)には人数に限りがある為、推薦された方の中から選ばれることによって受講が可能になります。
私は日本陸上競技連盟やハンドボール協会からの推薦も10年ほどずっと狙っていましたが、当時ようやくチャンスが巡ってきたことが本当にありがた買ったです(^_^)
専門科目のテキストはこんな感じでした。
鍼灸の国家資格を取得したのが、2009年
5年ぶりに学生に戻った気分でしっかり勉強したのを今でも覚えております。
科目は共通科目と専門科目のカリキュラムがあるのですが、幸い共通科目は大学生の時(共通科目が組み込まれた体育大学)にて済ませていたので、専門科目のみの受講でした。
2014年から約1年かけて、沖縄から本土に赴き、5回講習会を受講し、2016年に試験を受講しました。
①はここまでになります。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
では、「アスレティックトレーナーに向けて②」でまたお会いしましょう♪
こちらは、最近から毎週ご購入頂いている「ダイエットテキスト」になります。
こちらの「ココナラサイト」からであれば、通常3,000円のところ限定価格/残3名2,000円にて配布しております。
また初めてのご利用の方は、招待コード「M3DDJV」を入れてユーザー登録すると、今なら1000ptがもらえますので、実質1,000円にてテキストを配布しております。
アップライフ治療院
トレーナーの渡辺です。
私は、日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー」という資格を2016年の春に取得しました。
今回から3回に分けて、アスレティックトレーナー合格への道についてをお届けできたらと思います。
日本スポーツ協会公認「アスレティックトレーナー」という資格のアスレティックトレーナー (Athletic Trainer) とは、スポーツ現場で選手が受傷したときの応急処置や傷害の評価、復帰までの手順を考えたり、傷害の予防のために働く、チームスタッフの一員のことです。
最近ではプロ野球やサッカー・バスケなどスポーツ現場にてよく見られるようになってきているかと思います。
資格取得方法は二通りあります。
(1)アスレティックトレーナー養成講習会を受講
日本スポーツ協会で直接行っている公認アスレティックトレーナー養成講習会のお申し込みは、日本体育協会加盟団体(都道府県体育協会、中央競技団体) 及び日本体育協会が特に認めた国内統括競技団体(日本野球機構、日本プロサッカーリーグ等)の推薦が必要です。
推薦を受けてから、講習会の受講、筆記試験・実技試験という流れになります。
(2)アスレティックトレーナー免除適応コース承認校へ入学
現在、学生の方やトレーナー活動をされていない方など、これからトレーナーを目指される方は、大学や専門学校への進学により資格取得も可能です。
認定を受けた学校で、指定のカリキュラムを修了し、最後に日本スポーツ協会で実施する、筆記試験と実技試験に合格すれば資格を取得できます。
こちらが詳細になります。
アスレティックトレーナー
この二通り有り、私は(1)の方で「沖縄県体育協会」様より推薦を頂けました。
但し、(1)には人数に限りがある為、推薦された方の中から選ばれることによって受講が可能になります。
私は日本陸上競技連盟やハンドボール協会からの推薦も10年ほどずっと狙っていましたが、当時ようやくチャンスが巡ってきたことが本当にありがた買ったです(^_^)
専門科目のテキストはこんな感じでした。
鍼灸の国家資格を取得したのが、2009年
5年ぶりに学生に戻った気分でしっかり勉強したのを今でも覚えております。
科目は共通科目と専門科目のカリキュラムがあるのですが、幸い共通科目は大学生の時(共通科目が組み込まれた体育大学)にて済ませていたので、専門科目のみの受講でした。
2014年から約1年かけて、沖縄から本土に赴き、5回講習会を受講し、2016年に試験を受講しました。
①はここまでになります。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
では、「アスレティックトレーナーに向けて②」でまたお会いしましょう♪
こちらは、最近から毎週ご購入頂いている「ダイエットテキスト」になります。
こちらの「ココナラサイト」からであれば、通常3,000円のところ限定価格/残3名2,000円にて配布しております。
また初めてのご利用の方は、招待コード「M3DDJV」を入れてユーザー登録すると、今なら1000ptがもらえますので、実質1,000円にてテキストを配布しております。
アップライフ治療院